令和7年8月29日(金)天気:晴れ 第3公園   参加人数:37(8)名リーダー:佐藤 彰男

児童たちには夏休み最後の体操日のためか参加人数も多く山口・東小校長も出席して頂き大変有り難い!
例によって「サザエさん」から始めてラジオ体操は沖縄尚学の甲子園Vを祝して(後述)沖縄弁バージョン
そしてあとは通常のメニュー。9/27の納涼祭を1ヶ月後に控えて柏踊りも念入りに練習を行った・・・

(閑話休題) 祝!沖縄尚学・甲子園初Vと渡久地政信
戦後80年の節目の年に沖縄勢のV,決勝戦の8/23は真喜志・主将(母子家庭)の母親(45)の誕生日など何ともドラマチックな話題に満ちた展開の中で私には別の興味も生じた。
沖縄尚学が勝ち進むに連れて流れる校歌の作曲者が何と渡久地(とくち)政信であることに気づいた。

我々年代は、この名前を覚えていますよね?そうです、あの「お富さん」(昭和29年・春日八郎)の作曲者。
何しろ大人から幼稚園児まで口にしたと言われる国民歌謡(?)でした。(70歳以下の人は知らない!)
ネットで調べると渡久地政信(1916〜1998)沖縄県出身、その作品は 上海帰りのリル(津村 謙)東京アンナ(大津美子)踊子(三浦光一)島のブルース(三沢あけみ)他、多数で昭和歌謡史そもの。
そして校歌は学校が続く限り歌い継がれる。ひょっとしたら、お釈迦様も小躍りして喜んでおられるかも?!