博多弁でラジオ体操ちかっぱやりましょ!
10月になりようやく秋の到来を確信できるような気候になりました。
しかし、台風22号、23号が続けて太平洋沿岸を北上し、八丈島は甚大な被害を被っているようです。お見舞い申し上げます。
いつもの準備体操の後、ラジオ体操第1では方言版の博多弁を使いました。北九州出身で 博多弁は使いませんでしたが、聞きなれた言葉です。
後は定番の健康体操プログラムを大きな掛け声で進めました。
9月27日(土)に町会主催の秋祭りが富勢東小学校校庭で実施されました。
そのプログラムの中に「健康体操の会1500回記念リズム体操」があり、
坂東リーダーの指導の下、参加者が元気にリズム体操で体をほぐしました。
布施新町いきいきネットワークが2012年に発足して2年後の2014年4月から
健康体操の会が活動を開始しました。第2公園(中央公園)、第3公園、第5公園を
会場に雨の日以外は20人~35人の住民が集い、健康維持と交流を続けて今年で
1500回を超えるまで続いてきました。
30分間の程良い健康体操は気楽に参加出来る健康維持活動として人気の地域活動として定着しています。定番プログラムの中の「ロコモ予防体操」と「げんきりん体操」は柏市が独自に作成した オリジナルプログラムです。
柏市が作成したこれらの健康体操プログラムが市内でどの程度普及しているかわかりませんが、いずれも健康維持と交流促進には非常に効果的なメニューです。
柏市で広く普及することが柏市シニア世代の健康維持につながると確信します。