おらが町のラジオ体操沖縄編 数え方1(ティーチ)2(ターチ)3(ミーチ)4(ユーチ)5(イチチ)6(ムチ)7(ナナチ)8(ヤーチ)
厚い雲に覆われた朝、それでも多くの方々が集まり嬉しいかぎり!
前音楽はマーラーの交響曲No.3より第5楽章(ショルティ:シカゴ響)100分に及ぶ大曲の僅か4分余だけ児童合唱が天から舞い降りて来る不思議な曲想に惹かれる。
本番の体操は、いつもの「サザエさん」+沖縄弁バージョンによるラジオ体操と通常メニュー・・・
ここ何ヶ月か全く同じパターンで自分自身も呆れるマンネリ、但し今日も皆さんよく声が出ていた。
(閑話休題)今年もGW・・・
日本人は休暇を取るのが苦手とされるが正月とお盆の中間に位置する大型連休は正に戦後世代の知恵!
4/29(昭和の日)は永久祝日になり、5/4(みどりの日)とそのあとの振替休日はご都合主義(!)
な〜に我が国民は何事も一斉・横一線を好むのであって決して休みが嫌いな訳ではない。
完全リタイアーして16年の我が身もGWの時期は何か心浮き立つ気分になり何処かへ出かけたくなる。
振り返れば最初の頃は現役時代の流れで新緑の美しいこの時期には栃木の低山巡りを楽しんでいたが昨今は心身共に衰えてもうムリ! 今の私には故人となった学友・社友の墓参がすっかり定番になった。
墓地公園の緑の風に乗って「お〜い佐藤よ! お前は、もう少し残って皆のために頑張ってくれ・・・」
と言う声が聞こえて来る。2日・5ヶ所の日帰り小ツアーによって心の安らぎを得ている。